【宝瑞院2023年】ご報告

    まず最初に、宝瑞院としてでは無く、沼田功個人としての「活動報告」であることをご了承ください。   【1.宝瑞院の全体戦略】 私が宝瑞院に参加している目的は、先代昭雄師より英雄住職が引き継いだ宝瑞院を、仏教寺院とし .....

瞑想するカルト

  私が瞑想嫌いだった話は以前書きましたが、その私が今や、日本で瞑想を広めようとしていますので、人生は数奇なものです。 1970年代頃まで仏教は、「瞑想するカルト」と呼ばれ、米国では一般には警戒されていたそうです。  1 .....

池田大作氏が行基や蓮如と比肩する宗教家だという理由

創価学会の池田大作名誉会長の死については、すでに『池田大作氏の死:日本が平和で豊かだった時代の終焉』という記事を書いて各方面から、さまざまな反響を頂いていた。 今回は、葬儀も終わった段階で、PRESIDENT Onlin .....

当研究所フェロー沼田功の「一つの宗派だけではすべての人々を救うことはできない=神仏習合の意味。そして出会い」が<研究調査等紹介>ページに掲載されました。

当研究所フェロー沼田功の「一つの宗派だけではすべての人々を救うことはできない=神仏習合の意味。そして出会い」が<研究調査等紹介>ページに掲載されました。

一つの宗派だけではすべての人々を救うことはできない=神仏習合の意味。そして出会い。

    「一目の羅(ら)、鳥を得ることあたわず。 一両の宗、何ぞ普く汲むに足らん」(天台法華宗年分縁起)。 これは伝教大師最澄が、朝廷に奈良仏教とともに、天台宗の公認を願い 出た時の文章です。 ここでは天台宗・法華経が最 .....

当研究所フェロー沼田功の「最澄と空海、そしてフィリピン」が<研究調査等紹介>ページに掲載されました。

当研究所フェロー沼田功の「最澄と空海、そしてフィリピン」が<研究調査等紹介>ページに掲載されました。

最澄と空海、そしてフィリピン

  宝瑞院のスタッフが「最澄と空海ー悟りを開いた男達の⽣涯」という YouTube動画を紹介してくれました。「歴史を⾯⽩く学ぶ」コンセプト、膨⼤な分量でしたが楽しい語り⼝ で、⼀晩で⾒てしまいました。 「最澄と空海」を、 .....

当研究所フェロー沼田功の「まぐまぐとサイバーエージェント」が<研究調査等紹介ページ>に掲載されました。

当研究所フェロー沼田功の「まぐまぐとサイバーエージェント」が<研究調査等紹介ページ>に掲載されました。