「黄金の馬」 パナマ地峡鉄道 ー大西洋と太平洋を結んだ男たちの物語ー
ファン=ダヴィ・モルガン著、中川 普訳、三冬社
本作品は、子供の頃夢中になって読んだロバート・L. スティーヴンソンの「宝島」を思い起こさせるところがある。子供向けの簡略版であったので、勧善懲悪的なシンプルなストーリーであった。しかし、はるか遠い異国の島々や大海原で展開される、財宝を狙ったむき出しの欲望を隠さない海賊たちの「バトル」に手に汗を握ったのである。
もちろん、この「黄金の馬」の主題は、副題にもあるように、あくまで「パナマ地峡鉄道 ―大西洋と太平洋を結んだ男たちの物語―」だ。
日本ではあまり知られていないが、1914年のパナマ運河開通前の1855年にパナマ地峡鉄道が開業している。その地峡鉄道開業までの「地獄」ともいえる過程が作品の柱であり、その地獄に遭遇した人々の様々かつ複雑な人間模様が見事に描かれている。
それだけでは無く、冒頭で述べた「宝島」のように、「欲望に駆られた男たちが集まった(カリフォルニアの)ゴールドラッシュ」がもう一つの作品の柱といえよう。
こちらはまさに「西部劇」である。まともな警察機構が存在しない無法地帯で、まるでジョン・フォード監督、ジョン・ウェイン主演の「駅馬車」を彷彿させるような強盗事件が頻発する。
その強盗達に対抗するのが、元テキサスレインジャーだが、そのやり方がものすごい。賛否両論はあるだろうが、無法地帯で「悪人を取り締まる」ためには、これくらいの激烈さが必要にも思える。
さらに「地獄」を加速するのが「感染症」である。我々は近年コロナというパンデミックを経験したがその比では無い。
かつてコレラは日本では「ころり」と呼ばれた。あっという間に人々が「ころり」と死ぬからだが、その言葉が頭の中でぐるぐる回るほど主要な登場人物も含めた人々が次々と倒れ、病に犯され死に至る。
結局、本作品で描かれているのは「地獄で展開する西部劇」と言えるのかもしれない。
そして、「宝島」の主人公がジム・ホーキンズ少年であるのと同様に、本作品の主人公は、エリザベス・ベントンという女性であるといえよう。鉄道建設での彼女の役割は補助的だが、物語進行の「目線」は彼女のものだ。ゴールドだけでは無く、鉄道建設に憑りつかれた男たちの野望を始めとするすべてに、彼女の目線を通すことによって「冷静な客観性」が加えられている。
エリザベスという女性の目線を通して描いた「地獄での西部劇」。これこそが本作品を際立たせる特徴だと言える。
なお、多くの日本人の読者がパナマ地峡鉄道どころかパナマの歴史にはなじみが薄いと思われるので、ラストの下荒地修二氏(元パナマ駐在日本国大使)の「あとがきにかえて」を先に読んだ方が、物語が頭に入りやすいと思う(私はそうした)。パナマ鉄道と日本との意外な関係についても述べられていて非常に興味深い。
(文責:大原浩)
参考書籍等紹介
ドイツの(失敗に)学べ!
ドイツの(失敗に)学べ! 川口マーン恵美 WAC 世界で「人権・環境全体主義」が猛威を振るっている。要するに、人権や環境を錦の御旗に、独善的なイデオロギーと強圧的な政治で、国民の自由な活動を抑圧しようとする勢力で .....
『アトムの心臓「ディア・ファミリー」23年間の記録』、映画ディア・ファミリー原作
清武英利著、文春文庫 事実を基にした「ノンフィクション」である。 語り口は淡々としている。取り立てて激しい感情表現があるわけでは無い。 だが、登場人物たちの心の奥底から湧き上がってくる感情が、圧倒的な力で迫っ .....
確率とデタラメの世界 偶然の数学はどのように進化したか
デボラ・J・ベネット白揚社
「杞憂」という言葉があります。 中国古代の杞の人が天が崩れ落ちてきはしないかと心配したという、「列子」天瑞の故事から生まれました。心配する必要のないことをあれこれ心配することを意味しますが、「天が崩れ落ちてくる確率」 .....