ミルトン・フリードマン日経BP社
<自由こそ資本主義の源流> 1962年にそれ以前の講義内容を基に出版された本ですが、60年近 .....
ミルトン・フリードマン日経BP社
米国の金融に関する歴史を詳細に論じた「米国金融史」の中で、いわゆる「大恐慌」に関する部分をピック .....
新渡戸稲造ちくま新書
本書において、武士道と騎士道が比較されているが、確かになるほどと思う部分がある。 .....
竹内繁樹 講談社ブルーバックス
コンピュータの歴史 マスコミが騒ぐ先端技術のほとんどは眉唾ものである。常温超電導、常温核融合、空飛ぶ自動車、 .....
山崎耕造日刊工業新聞社
キリスト教は「終末論」で信者を増やしてきた宗教であり、初期の終末論として有名な「ヨハネの黙示録」(執筆年代はロ .....
森田敬愛 日刊工業新聞社
地球温暖化騒動という愚行 私は、「地球温暖化騒動」は、ほとんど根拠が無いものと考えている。 も .....
ジャレド・ダイアモンド草思社
「愛と思いやりの社会」と「恐怖と暴力で支配される社会」 本書は<銃・病原菌・鉄>を主題とした文明論であるが、人 .....
小林惟司ミネルヴァ書房
真の革命家・尊徳 二宮尊徳(金次郎)は歴史に名を残す有名人だが、その功績・人柄が誤って伝えられている典型であろ .....
デニス・シャシャ&キャシー・ラゼール 講談社
デジタルは原始的である 「生物化するコンピュータ」という言葉の持つ意味は大きい。人類の文明において「デジタル」 .....
シーナ・アイエンガー 文芸春秋
見合い結婚か恋愛結婚か 現在の日本では、「取り決め婚」=見合い結婚は極めて少数派であり、自由恋愛による結婚が当 .....
山崎耕造日刊工業新聞社
宇宙を支配する四つの力とエネルギー 宇宙に存在する力は四つに分類される。 .....
ジリアン・テット文芸春秋
タコツボ・シンドローム サイロ・エフェクトというのは日本人にとってはいイメージしにくい言葉だと思うので、「負の .....
ジャレット・ダイヤモンド草思社
古代、チグリス・ユーフラテス川の流域で文明が興ったのは偶然か?必然か?あるいは、大航海時代以降、欧米が繁栄し、 .....
小澤祥司 西日本出版社
二宮金次郎の虚像 今、二宮といえば、嵐(ジャニーズ)の二宮和也氏をさすのであろうが、二宮金次郎もたぶん日本人な .....
投資の神様ウォーレン・バフェットは、「投資をするのに高等数学が必要なら、私はいまだに新聞配達をし .....
フリードリヒ・ハイエク日経BP社
ファシズムと共産主義と絶対王政 アドルフ・ヒットラーが社会主義(共産主義)者であっ .....
佐藤健太郎新潮選書
人間も脳も電気仕掛けでは無い 正直申し上げれば、私も亀の甲羅と呼ばれる化学式にはア .....
ピーター・クラーク中央経済社
君子豹変 ケインズが経済学の歴史に偉大な足跡を残したことを否定する人はほとんどいないだろう。しかし、その評価は .....
マイケル・バー=ゾウハ―&二シム・ミシャル早川書房
第2次冷戦の中核、諜報戦争 米中貿易戦争から始まった「第2次冷戦」が本格化している。第1次冷戦で .....
ラニー・エーベンシュタイン春秋社
フリードリヒ・アウグスト・フォン・ハイエクは、1974年にノーベル経済学賞を受賞し .....