歴史の方程式 科学は大事件を予知できるか
マーク・ブキャナン 早川書房
マーク・ブキャナンは、この本の出版後「複雑な世界、単純な法則 ネットワーク科学の最前線」という本も書いていますが、こちらのほうがより「本質」に鋭く迫った内容です。 タイトルでは「歴史」となっていますが、物理 .....
<参考書籍等紹介>ページの内容が更新されました
<参考書籍等紹介>ページの内容が更新されました。
人口論
トマス・ロバート・マルサス 光文社古典文庫
現代の経済は食糧(農業)に制約されるのか? トマス・ロバート・マルサスによって1798年に匿名の小冊子で発刊された本書が、人口の増減と世の中の繁栄(人々の幸福度)の相関関係に関し .....
大原浩の執筆記事<日中に「挟撃」される韓国経済 「日本製品不買運動は自らの首を絞めるだけ」>がVOICE12月号(PHP研究所)に掲載されます
大原浩の執筆記事 <日中に「挟撃」される韓国経済 「日本製品不買運動は自らの首を絞めるだけ」>が(11月10日 日曜日発売)のVOICE12月号(PHP研究所)P122~129に掲載されます(特集は「生存の危機に備えよ .....
藤原相禅のレポート「中国治乱興亡サイクルに歴史的変化」が<研究調査等紹介ページ>に掲載されました
藤原相禅のレポート「中国治乱興亡サイクルに歴史的変化」が<研究調査等紹介ページ>に掲載されました。
A report by Sozen Fujiwara has been posted.”Historical change may occur in the Chinese political cycle”
A report by Sozen Fujiwara has been posted “Historical change may occur in the Chinese political cycle
Historical change may occur in the Chinese political cycle
Historical change may occur in the Chinese political cycle The People’s Republic of China celebra .....
中国治乱興亡サイクルに歴史的変化
中華人民共和国は今年10月に建国70周年を迎えました。秦朝以降の中華統一王朝の平均寿命が150年弱であることを考えれば、まだ若い成長期の国家とも言えます。とはいえ、歴代王朝の中には数十年を待たずに滅びたものも珍しくはなく .....
有地浩の研究レポート「血気にはやるフェイスブックのリブラと対照的なアマゾン」が<研究調査等紹介>ページに掲載されました
有地浩の研究レポート「血気にはやるフェイスブックのリブラと対照的なアマゾン」が<研究調査等紹介>ページに掲載されました。
血気にはやるフェイスブックのリブラと対照的なアマゾン
15日、フェイスブックの暗号通貨リブラの管理団体であるリブラ協会が正式に発足した。しかし、その参加メンバーは、当初伝えられていた28団体から7団体減って21団体になってしまった。 今月初めにPayPalが抜け、さらに11 .....
<参考書籍等紹介ページ>の内容が更新されました
<参考書籍等紹介ページ>の内容が更新されました。
資本主義と自由
ミルトン・フリードマン日経BP社
<自由こそ資本主義の源流> 1962年にそれ以前の講義内容を基に出版された本ですが、60年近く昔の内容であるにも関わらず、現代我々が直面している諸問題に関して鋭く切り込み、かつ明確な解答を与えている名著 .....
大収縮 1929-1933 「米国金融史」第7章
ミルトン・フリードマン日経BP社
米国の金融に関する歴史を詳細に論じた「米国金融史」の中で、いわゆる「大恐慌」に関する部分をピックアップした書籍です。 今からは考えられないことですが、この時期にFRBが行った「金融引き締め」的 .....
八幡 和郎氏の寄稿が<研究調査等紹介ページ>に掲載されました
八幡 和郎氏の寄稿が<研究調査等紹介ページ>に掲載されました。 八幡 和郎 評論家、歴史作家、徳島文理大学教授 滋賀県大津市出身。東京大学法学部を経て1975年通商産業省入省。入省後官費留学生としてフランス国立行政学院( .....
日韓条約破棄なら日本資産の返還要求が可能(寄稿)
半島からの日本人追放がそもそも国際法違反 日韓請求権協定をめぐる不幸の始まりは、朝鮮半島の独立が日本の了解なく決められ、在韓日本人が不当に退去を命じられ、財産も没収されたことにあることを前提に論じられるべきだ。 もちろん .....
<研究調査等紹介>ページの内容が更新されました
<研究調査等紹介>ページの内容が更新されました。
フェイスブックの仮想通貨「リブラ」は潰される
6月18日、フェイスブックは来年前半にも独自の仮想通貨リブラを発行すると発表したが、早くも発表の翌日、アメリカの下院金融委員長のマキシン・ウォーターズ議員が、フェイスブックに対して開発を一時中断するように要請したことが米 .....
有地浩の研究レポート<7pay騒動から学ぶべきはIDの大切さだ>が<研究調査等紹介>ページに掲載されました
有地浩の研究レポート<7pay騒動から学ぶべきはIDの大切さだ>が<研究調査等紹介>ページに掲載されました。
7pay騒動から学ぶべきはIDの大切さだ
7payの不正使用騒動は、不正が報告され始めた2日から2日あまり経って、ようやく全てのチャージと新規登録を停止することとなったが、既にチャージしたものは依然として利用可能だ。7pay側の説明では利用者の利便性を考慮した上 .....
武士道
新渡戸稲造ちくま新書
本書において、武士道と騎士道が比較されているが、確かになるほどと思う部分がある。 特に、両者とも封建制度における「御恩と奉公」という一種の「社会契約」(文書によらない社会慣習法)に基づいて成立 .....

