八幡 和郎氏の寄稿が<研究調査等紹介ページ>に掲載されました

八幡 和郎氏の寄稿『財政を考えずに戦争をして滅びた国は多い』が<研究調査等紹介ページ>に掲載されました。 ★八幡 和郎 評論家、歴史作家、徳島文理大学教授 滋賀県大津市出身。東京大学法学部を経て1975年通商産業省入省。 .....

財政を考えずに戦争をして滅びた国は多い

「新型コロナとの戦いは戦争である」、「戦争の時に財政のことなど考えるべきでない」という人が多い。これは、チャーチルが第二次世界大戦のときそんなことを言い、サッチャーがフォークランド戦争でそれを引用したと思うが、それは「平 .....

有地浩の研究レポートが公開されました。

有地浩の研究レポート「話題の経済理論MMT:それを言っちゃあ、おしまいよ」が、<研究調査等紹介ページ>で公開されました。

話題の経済理論MMT:それを言っちゃあ、おしまいよ

MMT(現代金融理論)の提唱者のステファニー・ケルトン教授が来日して、日本は財政赤字を気にする必要はなく、消費増税は必要ないと言って回っている。日本やアメリカのように自国の中央銀行が法定通貨(不換紙幣)を発券している場合 .....

有地浩の研究レポート<新型コロナ・ショックはリーマン・ショックより手ごわい>が<研究調査等紹介ページ>に掲載されました。

有地浩の研究レポート<新型コロナ・ショックはリーマン・ショックより手ごわい>が<研究調査等紹介ページ>に掲載されました。

新型コロナ・ショックはリーマン・ショックより手ごわい

新型コロナ・ショックはリーマン・ショックより手ごわい 日銀の黒田総裁は16日の記者会見で、現在の世界の状況はリーマン・ショックのような金融危機とは違うとの認識を示した。 3/16の定例記者会見に臨む黒田総裁(日銀サイトよ .....

A report by Sozen Fujiwara has been posted “Paradigm shift in supply/demand could boost the crude oil price”

A report by Sozen Fujiwara has been posted “Paradigm shift in supply/demand could boost the crude oil pr .....

Paradigm shift in supply/demand could boost the crude oil price

Paradigm shift in supply/demand could boost the crude oil price Amid many assets are losing their value global .....

研究パートナー藤原相禅の研究レポート「原油需給のパラダイム転換で大相場到来か」が研究調査等紹介ページ>に公開されました

研究パートナー藤原相禅の研究レポート「原油需給のパラダイム転換で大相場到来か」が研究調査等紹介ページ>に公開されました。

原油需給のパラダイム転換で大相場到来か

原油需給のパラダイム転換で大相場到来か 新型コロナウイルスの感染拡大を恐れた世界的な経済活動の縮小によって多くの資産価値が急落する中、原油相場も例に漏れず暴落を示しました。需要の減退に対する懸念に加えて、相場を下支えてき .....

有地浩の研究レポート<呉製鉄所閉鎖のニュースでトランプを見直した理由>が研究調査等紹介ページに掲載されました

有地浩の研究レポート<呉製鉄所閉鎖のニュースでトランプを見直した理由>が研究調査等紹介ページに掲載されました。

呉製鉄所閉鎖のニュースでトランプを見直した理由

先週、日本製鉄が呉製鉄所を全面的に閉鎖し、和歌山製鉄所も2基ある高炉のうち1基を休止すると発表した。このうち特に呉は、戦艦大和を建造した海軍工廠の跡地に建つ歴史ある製鉄所で、地元経済界だけでなく昔を知る人々に衝撃を与えて .....

大原浩の研究レポート<ビジネスとは詭道(イノベーション)なり>が公開されました

大原浩の研究レポート<ビジネスとは詭道(イノベーション)なり>が研究調査等紹介ページに公開されました。

ビジネスとは詭道(イノベーション)なり

ビジネスとは詭道(イノベーション)なり   孫子とは? 孫子を知らない方はたぶんいないでしょう。しかし、その実像は謎に包まれています。例えば、「孫子」という言葉は、その著書の名前と著者の名前の両方に使われます。著書の方は .....

<参考書籍等紹介ページ>の内容が更新されました

<参考書籍等紹介ページ>の内容が更新されました。

複雑な世界、単純な法則 ネットワーク科学の最前線

マーク・ブキャナン 草思社

<世間は狭い>   街角でばったり知人に会った時などに、「It’s a small world!」(世間は狭いね)と言います。この「街角で知人にばったり現象」は、「確率論」の観点から考えれば実はそれ .....

歴史の方程式 科学は大事件を予知できるか

マーク・ブキャナン 早川書房

マーク・ブキャナンは、この本の出版後「複雑な世界、単純な法則 ネットワーク科学の最前線」という本も書いていますが、こちらのほうがより「本質」に鋭く迫った内容です。   タイトルでは「歴史」となっていますが、物理 .....

<参考書籍等紹介>ページの内容が更新されました

<参考書籍等紹介>ページの内容が更新されました。

人口論

トマス・ロバート・マルサス 光文社古典文庫

      現代の経済は食糧(農業)に制約されるのか? トマス・ロバート・マルサスによって1798年に匿名の小冊子で発刊された本書が、人口の増減と世の中の繁栄(人々の幸福度)の相関関係に関し .....

大原浩の執筆記事<日中に「挟撃」される韓国経済 「日本製品不買運動は自らの首を絞めるだけ」>がVOICE12月号(PHP研究所)に掲載されます

大原浩の執筆記事 <日中に「挟撃」される韓国経済 「日本製品不買運動は自らの首を絞めるだけ」>が(11月10日 日曜日発売)のVOICE12月号(PHP研究所)P122~129に掲載されます(特集は「生存の危機に備えよ  .....