私の経営論
宮内義彦日経BP社
現在のオリックスを創り上げた宮内氏の経営に関する考え方をまとめた本です。
オリックスは、投資対象としても非常に注意深くウォッチしている会社ですが、本書を読んでみて、「私の目に狂いは無かった」と感じました。
本書でも述べられているように、宮内氏は若いころドラッカーの本を読んで勉強しているのですが、その教えの内容が見事に生かされた経営を行っています。
例えば「マーケティング」と「イノベーション」。技術志向の製造業などでは「本当の顧客の声」をなかなか聞こうとしません。しかし、オリックスが担保として押さえたタンカーや旅館を、二束三文で売り払わずに、自社でその担保を運営し、運用益と売却益を得ることができたのは、市場や本当の顧客の声に耳を傾ける=「マーケティング」をきちんと行ってきたからです。
また「イノベーション」において、オリックスは日本を代表する成功記企業といえるでしょう。イノベーションとは、別にいわゆる技術面に関するものだけではありません。新しいビジネスモデルや新事業・新企画もイノベーションであり、現在はそちらの方が重要になっています。
「やってみなはれ」という言葉がイメージされる、社内にあふれるベンチャースピリッツ。ただし、リース(金融)からスタートした会社だけあって、数字(事業の成績)はきちんと管理されていますから暴走しません。
さらに優れているのは、失敗した(あるいは成功の見込みがない)と判断する責任と権限を経営陣に与えたことです。当該部署は、事業継続に傾きがちですが、経営陣が大局から<撤退>という判断を下すことによって、不振事業の泥沼化を避けることができます。
その他にも、ドラッカーの本の著書の事例に取り上げたい様な、経営での実践の体験がたくさん含まれています。
<文責:大原浩>
参考書籍等紹介
『アトムの心臓「ディア・ファミリー」23年間の記録』、映画ディア・ファミリー原作
清武英利著、文春文庫 事実を基にした「ノンフィクション」である。 語り口は淡々としている。取り立てて激しい感情表現があるわけでは無い。 だが、登場人物たちの心の奥底から湧き上がってくる感情が、圧倒的な力で迫っ .....
「黄金の馬」 パナマ地峡鉄道 ー大西洋と太平洋を結んだ男たちの物語ー
ファン=ダヴィ・モルガン著、中川 普訳、三冬社 本作品は、子供の頃夢中になって読んだロバート・L. スティーヴンソンの「宝島」を思い起こさせるところがある。子供向けの簡略版であっ .....
確率とデタラメの世界 偶然の数学はどのように進化したか
デボラ・J・ベネット白揚社
「杞憂」という言葉があります。 中国古代の杞の人が天が崩れ落ちてきはしないかと心配したという、「列子」天瑞の故事から生まれました。心配する必要のないことをあれこれ心配することを意味しますが、「天が崩れ落ちてくる確率」 .....
たまたま 日常に潜む「偶然」を科学する
レナード・ムロディナウ ダイヤモンド社
「偶然」にまつわるエピソードを、世の中の幅広い範囲にわたって歴史的に深く洞察した良書です。特に歴史的なエピソードには興味深いものが多く、カルダーノの半生は注目されます。 そもそも、「確率論」や「統計学」は、古代ギリシ .....