脳はいかにして意識をつくるのか 脳の異常から心の謎に迫る

ゲオルク・ノルトフ 白楊社

 

 

「心」は目で見ることができませんが、本当のところ存在するのでしょうか?それは「神は存在するのか?」というのと同じくらい議論を呼ぶテーマです。

 

本書では基本的に「心は存在しない」という立場をとっていますが、それでは今この文章を書いている私や、その文章を読んでいる読者は「何」によって内容を考え・理解したり、感じたりするのでしょうか?それが「意識」であり、意識の根幹にあるのが「自己(認識)」であるというのが本書の主張するところです。

 

自分を自分自身であると認識する「自己認識」は、高度な脳の活動の一つで、大脳が発達していない(特に空間認識能力が無い)下等生物には無い能力とされています。「自己認識」は、例えば狩りをするときに自分が平原のどこにいるのかを客観的に把握(つまり空から見下ろして自分がどこにいるのかを想像することができる)し、獲物との位置関係を理解する能力です。それが、他人(外側)から、自分を見つめて自分であると認識する能力へと進化したと言われています。

 

本書では、この「自己認識」が「安静時の脳活動」と深くかかわっていると述べられています。外側から何の刺激を受けなくても、安静時の脳は活発に活動することがあり、その脳内で完結する活動が<自己>に強くかかわっているというわけです。

 

しかし、安静時であっても、心臓の鼓動や血流をはじめとする身体の機能は止まることなく(止まったら大変です・・・)、その活動を支える指令とフィードバックの循環は常に行われています。つまり、安静時の脳活動が<自己>と関わっているのであれば、身体が<自己>と深いかかわりを持つ蓋然性も高まります。

 

<人工知能>が騒がれて、進化した人工知能は「2001年宇宙の旅」のHALのような<自己=意識>を持つのではないかということが言われていますが、私は現在のような<脳>だけをモデルにしたコンピュータの延長線上ではありえないと思います。

 

なぜなら意識とは人間の<生存本能>が原点であり、生存には体のあらゆる器官=身体が必要だからです。意識とは脳だけが生み出しているのではなく、身体と脳の連携によって生み出されているものであるからです。本書の指し示す内容も同じ方向を向いています。

 

なお、本書ではまだ研究途上の最新の理論が数多く取り上げられていますが、実証されていないものについては<可能性がある>というようなあいまいな表現になっているので、すっきりしない感じもあります。今後の研究の進展に期待したいところです。

 

また、著者が哲学者でもあるため、科学書というよりは哲学書としての色彩も濃くなっています。さらに、科学の専門用語も容赦なく出てくるので、かなり気合を入れないと読破できない本だと思います。

 

(文責:大原浩)

参考書籍等紹介

『アトムの心臓「ディア・ファミリー」23年間の記録』、映画ディア・ファミリー原作

    清武英利著、文春文庫   事実を基にした「ノンフィクション」である。 語り口は淡々としている。取り立てて激しい感情表現があるわけでは無い。 だが、登場人物たちの心の奥底から湧き上がってくる感情が、圧倒的な力で迫っ .....

「黄金の馬」 パナマ地峡鉄道 ー大西洋と太平洋を結んだ男たちの物語ー

      ファン=ダヴィ・モルガン著、中川 普訳、三冬社 本作品は、子供の頃夢中になって読んだロバート・L. スティーヴンソンの「宝島」を思い起こさせるところがある。子供向けの簡略版であっ .....

確率とデタラメの世界 偶然の数学はどのように進化したか

デボラ・J・ベネット白揚社

 「杞憂」という言葉があります。  中国古代の杞の人が天が崩れ落ちてきはしないかと心配したという、「列子」天瑞の故事から生まれました。心配する必要のないことをあれこれ心配することを意味しますが、「天が崩れ落ちてくる確率」 .....

たまたま 日常に潜む「偶然」を科学する

レナード・ムロディナウ ダイヤモンド社

 「偶然」にまつわるエピソードを、世の中の幅広い範囲にわたって歴史的に深く洞察した良書です。特に歴史的なエピソードには興味深いものが多く、カルダーノの半生は注目されます。  そもそも、「確率論」や「統計学」は、古代ギリシ .....