テクノロジストの条件 ものづくりが文明をつくる

P.F.ドラッカーダイヤモンド社

7000年前に誕生した「灌漑文明」から話は始まります。確かに、灌漑文明よって都市が形成され、現代においても文明が都市に基盤を置いている(それどころか益々集中度が高まっている)のは疑いようのない事実ですから、「灌漑」こそが、人類に最大の影響を与えたテクノロジーであるのは否定できないでしょう。

今回読んでみて、印象に残ったのは第15章<ポスト資本主義社会の到来>です。

13世紀に、欧州では一気に都市化が進み社会が激変しました。そのおおよそ200年後、1455年のグーテンベルグの印刷革命や1517年のルターの宗教改革、さらには1470年から1500年にかけて絶頂期を迎えたイタリア・ルネッサンスによって西洋社会は大きく変貌します。

そして、さらに200年余りを経て資本主義と共産主義が登場し、1810年に最初の普通大学であるベルリン大学が設立されます。これにより、「知識」の大衆化が加速されます。

共産主義が「分け前を要求するだけで、自らは何も生み出さないシステム」であることが白日の下にさらされ、ベルリンの壁が崩壊したのが1989年。1991年にはソ連邦が崩壊しました。いまだに、共産主義は知性と教養に欠けた人々の間にはびこっていますが、現代社会にとって用無しであることは間違いありません。

しかし、勝者に見える資本主義も終焉を迎えつつある(あるいはすでに終わっている)とドラッカーは考えています。

重要なのは、<資本主義が鉄道の線路や工場設備など多額な資本を集める必要が生じた>ことから生まれた仕組みであるということです。

現在のビジネスの主流は、前述のような大型の設備(投資)を必要としないIT・サービス産業に移っています。<資本>よりも<知識>こそが重要な生産要素であり、資本主義ならぬ<知本主義>とでも言うべき社会へ移行しつつあるというのがドラッカーの主張です。

▲なお、ドラッカーが唱える<ポスト資本主義社会>と関連した内容が拙著、<「複雑系」ビジネスー資本主義・社会主義を超える“新経済”入門(あいであ・らいふ)>の第6章<資本主義・社会主義から「人本主義」へ>などで論じられています。

 

<文責:大原浩>

参考書籍等紹介

ドイツの(失敗に)学べ!

  ドイツの(失敗に)学べ! 川口マーン恵美 WAC   世界で「人権・環境全体主義」が猛威を振るっている。要するに、人権や環境を錦の御旗に、独善的なイデオロギーと強圧的な政治で、国民の自由な活動を抑圧しようとする勢力で .....

『アトムの心臓「ディア・ファミリー」23年間の記録』、映画ディア・ファミリー原作

    清武英利著、文春文庫   事実を基にした「ノンフィクション」である。 語り口は淡々としている。取り立てて激しい感情表現があるわけでは無い。 だが、登場人物たちの心の奥底から湧き上がってくる感情が、圧倒的な力で迫っ .....

「黄金の馬」 パナマ地峡鉄道 ー大西洋と太平洋を結んだ男たちの物語ー

      ファン=ダヴィ・モルガン著、中川 普訳、三冬社 本作品は、子供の頃夢中になって読んだロバート・L. スティーヴンソンの「宝島」を思い起こさせるところがある。子供向けの簡略版であっ .....

確率とデタラメの世界 偶然の数学はどのように進化したか

デボラ・J・ベネット白揚社

 「杞憂」という言葉があります。  中国古代の杞の人が天が崩れ落ちてきはしないかと心配したという、「列子」天瑞の故事から生まれました。心配する必要のないことをあれこれ心配することを意味しますが、「天が崩れ落ちてくる確率」 .....