ポスト資本主義社会 ドラッカー名言集8

P.F.ドラッカーダイヤモンド社

 

1989年のベルリンの壁崩壊や、1991年のソ連崩壊などで、共産主義はすでに終わったことはだれの目にも明らかなのに、チャイナ、ロシア、北朝鮮などの共産主義国家がいまだに生き残っています。それだけではなく、先進資本主義国家でも共産主義をあがめている人々がまだ多数いることは本当に驚きです。

その理由について詳しくは、<経済は「予想外のつながり」で動く、ポール・オムロッド箸>などを読んでいただければと思います。ドラッカーが指摘するその理由の一つは、共産主義は宗教であり「地上の楽園」を説くので、一部の人々には抗しがたい魅力がある点です。宗教では、「水の上を歩いた」とか「宇宙まで行って戻ってきた」を始め「何でもあり」なので、絶対に実現できないにも関わらず「地上の楽園」を求める信者が絶えないというわけです。

ただ、資本主義も決して安泰ではありません。1930年頃の大恐慌時代の<激烈な資本主義>が今も続いていれば、「革命」などによって資本主義の命運も尽きていたかもしれません。

資本主義を発展させたのは、実は共産主義的思想なのです。英国の無料の医療をはじめとする手厚い社会福祉は有名ですが、日本のほぼ無料の医療費をはじめとして、ほとんどの先進資本主語国では、すべての共産主義国家を上回る厚い福祉を国民に提供しています。だからこそ、先進国で共産主義革命は起こらなかったのです。

それでは、その手厚い福祉のための資金はどこから手に入れたのか?それは過去50年ほどで50倍以上にもなった(製造業を中心とする)生産性の向上によって得た富の中からの分配であるというのがドラッカーの主張です。

しかし、大量の資本を必要とする製造業のために生まれた資本主義が、これからの<知識が生産財となる知識社会>において、変貌を遂げるのは明らかです。

ポスト資本主義社会では、知識の活用とサービス産業の生産性向上が不可欠です。製造業で起こったような目覚ましい生産性の向上(50年で50倍)がサービス産業でおこらなければ、現在の先進国で提供されているような福祉は維持できないでしょう。そして、サービス業の生産性向上において「知識」は必要不可欠なものです。

<文責:大原浩>

参考書籍等紹介

確率とデタラメの世界 偶然の数学はどのように進化したか

デボラ・J・ベネット白揚社

 「杞憂」という言葉があります。  中国古代の杞の人が天が崩れ落ちてきはしないかと心配したという、「列子」天瑞の故事から生まれました。心配する必要のないことをあれこれ心配することを意味しますが、「天が崩れ落ちてくる確率」 .....

たまたま 日常に潜む「偶然」を科学する

レナード・ムロディナウ ダイヤモンド社

 「偶然」にまつわるエピソードを、世の中の幅広い範囲にわたって歴史的に深く洞察した良書です。特に歴史的なエピソードには興味深いものが多く、カルダーノの半生は注目されます。  そもそも、「確率論」や「統計学」は、古代ギリシ .....

『アメリカ経済 成長の終焉(上・下)』

『アメリカ経済 成長の終焉(上・下)』 ロバート・J・ゴードン著,高遠裕子・山岡由美訳 ロバート・ゴードン教授(米国ノースウェスタン大学)といえば、米国のマクロ経済学者であり、生産性問題研究の大家である。本著は、ゴードン .....

名画で味わうギリシャ神話の世界

有地京子大修館書店

ダイナミックな愛憎の芸術を語る 有地京子氏は名画解説者であるが、「表意文字」ならぬ「表意絵画」の専門家でもある。例えばアルファベット26文字それぞれは単なる記号にしか過ぎないが、その多彩な組み合わせによって、驚くほど深い .....