世界は感情で動く 行動経済学からみる脳のトラップ

マッテオ・モッテルリー二 紀伊圀屋書店

 

経済学では、人間は合理的存在とされ、「選択肢の中から必ず自分にとって(金銭的に)得になるものを探す」のが当たり前とされます。しかし、人間とはそのような機械的な存在ではなく、「感情」で動くため経済学が現実の世界では全く役に立たないわけです。

よく考えてみれば、人間の脳は、発生学的には腸から発達しており、自分自身を生存させる(そのために必要な栄養素を吸収する)ことがシステムの根幹に位置します。一般的には<本能>と呼ばれるこのシステムが、人間の行動に大きな影響を与えることが、近年の研究によって明らかになってきています。

大脳、特に前頭葉などの知的活動をつかさどる部分は、辺縁系と呼ばれる身体の機能に強く関連した部分や、身体そのものの奴隷にしかすぎないのかもしれません・・・

本書でも、人間の(本能に基づく)馬鹿げた投資行動にたびたび触れていますが、私の長年の経験でも、ほとんどの投資家は知性・論理などをこれっぽちも使わずに、本能(直感)に頼って取引をしています。確かに、投資を始める前には、色々なところから仕入れてきた理屈を並べて講釈を垂れますが、いざ取引を始めて損をしたり得をしたりすると、そんな理屈などきれいさっぱり忘れて、「自分の感情の奴隷」になり下がります。

ウォーレン・バフェットの師匠であるベンジャミン・グレアムは、市場がそのような「自分の感情の奴隷」になることを<ミスター・マーケット>と呼んで擬人化していました。優れた投資家は、行動経済学が発展する前から、人間がそのように本能で動かされることを理解し、それに対して冷静に対処することで巨額の富を稼いできました。

本書で紹介されている有名な事例に「人間は喜びの2倍苦痛を感じる」というものがあります。つまり100万円儲かった喜びと50万円(100万円の半分)損をした苦痛は同じということです。

バフェットの有名な言葉に、「大衆が熱狂しているときには慎重に、彼らが恐怖におびえているときには大胆に」というものがありますが、特に大衆が損をし(おびえ)ているときは(喜びの2倍に感じられる)痛みから、非合理的な行動をとることが多く、絶好のチャンスなのです。

<文責:大原浩>

 

参考書籍等紹介

確率とデタラメの世界 偶然の数学はどのように進化したか

デボラ・J・ベネット白揚社

 「杞憂」という言葉があります。  中国古代の杞の人が天が崩れ落ちてきはしないかと心配したという、「列子」天瑞の故事から生まれました。心配する必要のないことをあれこれ心配することを意味しますが、「天が崩れ落ちてくる確率」 .....

たまたま 日常に潜む「偶然」を科学する

レナード・ムロディナウ ダイヤモンド社

 「偶然」にまつわるエピソードを、世の中の幅広い範囲にわたって歴史的に深く洞察した良書です。特に歴史的なエピソードには興味深いものが多く、カルダーノの半生は注目されます。  そもそも、「確率論」や「統計学」は、古代ギリシ .....

『アメリカ経済 成長の終焉(上・下)』

『アメリカ経済 成長の終焉(上・下)』 ロバート・J・ゴードン著,高遠裕子・山岡由美訳 ロバート・ゴードン教授(米国ノースウェスタン大学)といえば、米国のマクロ経済学者であり、生産性問題研究の大家である。本著は、ゴードン .....

名画で味わうギリシャ神話の世界

有地京子大修館書店

ダイナミックな愛憎の芸術を語る 有地京子氏は名画解説者であるが、「表意文字」ならぬ「表意絵画」の専門家でもある。例えばアルファベット26文字それぞれは単なる記号にしか過ぎないが、その多彩な組み合わせによって、驚くほど深い .....