現代の経営(上) ドラッカー名著集

P.F.ドラッカーダイヤモンド社

たぶん5回くらいは読んだ本ですが、読むたびに新たな発見があります。

今回最も私の心に響いたのは、経営管理者をマネジメントする際の三つの重要ポイントです。

まず、一つ目は「目標管理と自己管理によるマネジメント」です。マネジメントは上(上司)との関係、下(部下)との関係、そして企業全体との関係のバランスをとることによって成り立っているわけです。そして、そのマネジメントは上から提示された目標を会社全体のために実現するよう自分を管理した上で、部下にモチベーションを与えて実現しなければなりません。

二つ目は「経営管理者の仕事を適切に組織する」ことです。この組織化によって、企業に「組織としての文化」が生まれます。最初は創業者たちがその文化を生み出しますが、その文化によって、例えば<組織の中で誰が成功するのか?><排除されるべきものは何か>が決められることによって、次の世代にも受け継がれていきます。

三つめは「組織に正しい文化を生み出すこと」です。組織の卑しい文化は卑しい経営管理者を生み出し、組織の偉大な分化は偉大な経営管理者を生み出します。トヨタ自動車とタカタ、あるいはパナソニックとシャープや東芝の明暗を分けたものは、この「組織の文化」の違いだと思います。

私が投資を行う際、もちろん決算書などの財務指標も確認しますが、最も重要視するのは「社風」=「組織の文化」です。これこそが、投資先の良し悪しを判断する最も重要な基準であり、ドラッカーが企業の中枢を担う系管理者のマネジメントにおいて、重要視するのは当然と言えます。

<文責:大原浩>

 

参考書籍等紹介

確率とデタラメの世界 偶然の数学はどのように進化したか

デボラ・J・ベネット白揚社

 「杞憂」という言葉があります。  中国古代の杞の人が天が崩れ落ちてきはしないかと心配したという、「列子」天瑞の故事から生まれました。心配する必要のないことをあれこれ心配することを意味しますが、「天が崩れ落ちてくる確率」 .....

たまたま 日常に潜む「偶然」を科学する

レナード・ムロディナウ ダイヤモンド社

 「偶然」にまつわるエピソードを、世の中の幅広い範囲にわたって歴史的に深く洞察した良書です。特に歴史的なエピソードには興味深いものが多く、カルダーノの半生は注目されます。  そもそも、「確率論」や「統計学」は、古代ギリシ .....

『アメリカ経済 成長の終焉(上・下)』

『アメリカ経済 成長の終焉(上・下)』 ロバート・J・ゴードン著,高遠裕子・山岡由美訳 ロバート・ゴードン教授(米国ノースウェスタン大学)といえば、米国のマクロ経済学者であり、生産性問題研究の大家である。本著は、ゴードン .....

名画で味わうギリシャ神話の世界

有地京子大修館書店

ダイナミックな愛憎の芸術を語る 有地京子氏は名画解説者であるが、「表意文字」ならぬ「表意絵画」の専門家でもある。例えばアルファベット26文字それぞれは単なる記号にしか過ぎないが、その多彩な組み合わせによって、驚くほど深い .....