ウクライナ情勢から⾔論空間を読む
ウクライナ情勢から⾔論空間を読む
本年2⽉24⽇(⽊)、ロシア軍がウクライナに侵攻しました。状況は⽇々動いておりコメントが難しいですが、ウクライナ情勢を通じて感じたことを3点記載します。
1点⽬はセンターピンの移動、それに伴い情報空間の歪みについて記載します。2点⽬はインフレとデフレの、政治・国際情勢への影響を考察します。3点⽬はウクライナを巡る多様な側⾯を、中国を題材に検討してみます。
【センターピンの移動】
センターピンはボーリングの中⼼のピンです。「センターピン理論」とも⾔われますが、「優先事項を⼤胆に⾒極めて、集中して実⾏する」考え⽅です。私の経済分析のセンターピンは「インフレ」でした。
ウクライナ情勢もインフレのスピードを左右する変数と捉えておりました。今やインフレは既定路線、資本市場も織り込み済みです。とはいえインフレは進展途上、インフレの影響の考察は今もなお重要です。ただ私にとっては、次のセンターピンを探し始める時期が来ました。
社会全体のセンターピンも変化しました。マスコミの関⼼も、ウクライナへの集約が⾒られます。⼈間は最⼤の問題に関⼼を集中します。⼈体でも同じで、問題は複数でも痛みは⼤抵1カ所に集約されます。痛みを感じなくなっても、治ったとは限りません。⽶中対⽴、脱炭素化といった課題の報道は減少しました。この⾔論空間の歪みを分析・活⽤すれば、経営のチャンスが掴めると思います。
⽇本語の⾔論空間では、ロシアの⾮道は報道されます。ただロシア側の主張は断⽚的な上、⼤半は根拠のないフェイクニュースという扱いです。ロシア⼤使館のWEBを⾒ても、⽇本語での主張は⾒当たりません。
⽇本語の⾔論空間では、意識的に情報を取らないと、ロシアの主張を体系的に知ることはできません。その意味では報道が機能していません。
「主権国家を⼀⽅的に侵略して、⼀般市⺠を攻撃する」だけで悪は悪です。では⽶国のイラク侵攻はどうだったのでしょうか?広島・⻑崎の原爆、東京⼤空襲も、⺠間⼈を犠牲にして、⽇本の交戦意欲を奪う戦略でした。
⽶国のみならずどの先進国も、その⼿は汚れています。もちろんそれでもロシアの暴挙は⽌めるべきです。ただ欺瞞に⽬を閉じて思考停⽌に陥った⾔葉では、プーチンには響かないのでは無いでしょうか?
「プーチンは変わった」「気が狂った」といった情報も駆け巡ります。可能性は0ではないにしても、これでは思考・分析の放棄です。バイデンは痴呆症、習近平は⼩学博⼠(⼩学⽣並みの知能で清華⼤学の博⼠号)といった論評も、表現は⾯⽩いですが、何も語っておりません。
聖⼈君⼦では無いにせよ、凡庸な⼈物では、⼤国の権⼒闘争を勝ち抜けるはずもありません。
核兵器の使⽤はトップであるプーチンの胸先三⼨、この重要性を考えれば、無責任な分析と⾔わざるを得ません。
フェイクニュースの集中豪⾬で、⾔論空間の歪みが拡⼤しております。⾃分の⽴ち位置を⾒失わず、これをチャンスに変えるしたたかさを持ちたいものです。
【インフレとデフレ】
私はウクライナ侵攻は起こらないと予測しておりました。理由はインフレです。世界はインフレ抑制に動き始めておりました。ウクライナの問題とは直接関連しませんが、世界情勢は案外、マクロ経済の影響を受けます。
この予測は外れました。私の予測に対して、ロシアは資源⼤国なのでインフレに強い、という反論がありました。インフレの激化はロシアが優勢という分析です。ロシアが頼りにする中国も資源⼤国、同様にインフレに強い、とする分析も⾒られます。
私はロシアも中国も、インフレに弱いと⾒ております。理由は単純で、インフレ懸念が出ると、ルーブルも⼈⺠元も弱含むからです。
「分からなければ相場に聞く」というのが私の流儀です。以下は私の仮説です。
専制・談合国家は、デフレに強くインフレに弱いのです。デフレは⽣産過剰の中で市場競争が激化して、価格が下がり続ける状況です。したがって経済効率を悪くするとデフレは改善します。ロシアの専制政治、中国の共産主義は、デフレの特効薬なのです。天然資源での利益より、政権・権⼒維持の優先度ははるかに⾼いので、総合的に⾒ると両国はインフレを活かせない、というのが私の読みです。
ソ連の崩壊はインフレの絶頂で起こり、これを契機に世界はデフレ化しました。ソ連時代も天然資源は豊富でした。ロシアがインフレに強ければ、崩壊するのは⽶国のはずです。私が中国経済崩壊論に⼀貫して懐疑的なのも、デフレが続いていたからです。インフレ・デフレは経済現象、貨幣的な現象に留まらず、政治現象でもあるのです。
今回もインフレが進むので、⻑期化すればロシアは第⼆の敗戦・再解体を迎え、世界のパワーゲームから退場する、と私は⾒ております。これは⽶中対⽴の⾏⽅を左右する、中国には頭の痛い問題だと思います。
ウクライナも、腐敗・⾮効率ではロシアに負けません。ロシア・ウクライナ紛争は元来利権争いでした。
ウクライナのゼレンスキー政権は、⽶国がトランプ政権の折にはトランプ⼤統領に忠誠を誓いました。バイデン政権に変わり、ウクライナの親トランプ派の排除の要請を受けると、いとも簡単に応じました。
節操はありませんが、ロシアに対抗する意図は⾒て取れます。農業⼤国で後述の軍事技術をはじめ先端技術を持つ国ですが、腐敗が酷く、経済は発展しませんでした。
デフレは腐敗を温存します。温存どころか助⻑してしまいます。
市場が効率的だと、デフレは悪化します。競争に晒される⺠間企業は、デフレでも効率化を進めざるを得ません。代わりに政治・⾏政の腐敗・談合が進みやすくなります。経済的には倫理観の乏しい政策が正解となります。弱者は相変わらず競争を強いられ、強者は談合して⽢い汁を吸います。このデフレの⽭盾が、強者の談合に⽴ち向かうトランプ型政権を産みました。各国にトランプ型の政権が誕⽣しました。
トランプ型政権は談合(≒国際協調)を破壊し、強者間の分裂が経済効率を悪化させ、経済はインフレに急展開します。インフレは庶⺠の⽣活を直撃、各国の政権を揺さぶり、さらに政治は競争を強いられ、政治の透明化が進みます。
私は経済が⾒えないときは政治を⾒て、政治が⾒えなくなると経済を⾒ております。そう考えるとウクライナ侵攻は、デフレが引き起こした既存権⼒層の利権争いにも⾒えます。
【中国からの視点】
最後は中国の視点で⾒てみます。⽶中対⽴は中国の外交戦略の最優先課題です。⽶国に対抗するには、ロシアは重要です。⽶中対⽴が継続する限り、ロシアの没落は中国の国益を損ねます。そのため中露の絆は簡単には壊れないでしょう。
⼀⽅でウクライナも、中国の国際戦略である⼀帯⼀路の中核国、中国利権が集まる場所で
す。ここでは中露は主導権を争う関係です。⼀枚岩とはいきません。特に政権維持に重要な軍事⾯からこの関係を紐解くと、この問題の複雑さが⾒えてきます。中国の派閥や利権構造まで分析すると、さらにこの関係は興味深いのですが、やや根拠が薄弱、もう少し取材をして、次回以降にご披露いたします。
⻑い国境を接するロシアは、最新兵器を中国には売却しませんでした。これを積極的に売却したのがウクライナです。ウクライナは旧ソ連の軍事産業の集積地で、ロシアもウクライナから武器(特に部品)を購⼊する関係でした。ロシアとの関係が悪化すると、ウクライナはロシアへの武器売却を停⽌します。この武器を買ったのが中国です。
たとえば空⺟遼寧はウクライナ産です。ソ連時代の空⺟はほぼウクライナで作られました。ロシアが出し渋る最新鋭戦闘機Su-33もウクライナが中国に販売しました。空中空輸機、揚陸艦、最新鋭レーダー、他にもいろいろあります。
こうした兵器を分解し、中国は国産化に成功します。利権争いの渦中とはいえ、ロシアにとって、あるいは⽶国にとっても、これは驚天動地の⾏動でした。
2014年に中国は、ウクライナ最⼤のエンジン製造会社(モートル・シーチ)の買収を試みました。軍事技術にも転⽤される、世界最新鋭の技術を持つ会社です。
⽶国はウクライナ政府に再国営化を要請、軍事技術の中国への流出を阻⽌しました。国境を接するロシアにとっても、これは⼤きな脅威です。⽶中対⽴を抱える⽶国も、ウクライナの節操のない⾦儲けに、怒り⼼頭といったところでしょう。
「ウクライナへの全⾯侵略は許さないが、ちょっとだけなら悩ましい」という趣旨のバイデン⼤統領の失⾔は、世界中から⾮難を浴びました。他の利害が合うなら⽶露で腐敗したウクライナを共同管理したい、というのは⽶国の本⾳でしょう。
当初のプーチンの⼤局観に、誤りはなかったと思います。どこかでバイデンを過⼩評価して、道を誤ったのでしょう。あくまでも私の想像ですが・・・
ウクライナのNATO⼊りは、中露共に反対です。ただロシアの傀儡政権樹⽴となると、中国は軍事技術源を失い、⾯⽩くありません。⼤国を⼿⽟に取るしたたかなウクライナの外交ですが、⼀つネジが狂うとこのように、収拾がつかなくなります。
これはロシアの外交にも⾔えます。当初は⽶国とは歩調を合わせる余地が⼗分にありました。ところがウクライナでは利害が対⽴する中国を抱き込み、⽶国をNATO側に追いやってしまいました。
ここからは私の妄想ですが、ウクライナとロシアは腐敗の分配で対⽴し、ウクライナと中国は、恐らくは腐敗で⼿を握り、国際情勢を⼀変させました。
ロシアは腐敗で政府・軍が弱体化し、外交交渉も軍事作戦もミスが⽬⽴ちます。ウクライナ国⺠は祖国防衛の⼤義で団結し、その上国際世論を味⽅に付けました。腐敗を代弁していた⼤統領は役者、現在は脚本を書き換えての名演技を⾒せております。総監督はデフレ、演出は腐敗といった布陣なのでしょう。
◎本レポートはリアル曼荼羅プロジェクト・メルマガ26【2022年3⽉18⽇:⼄⼥座満⽉】、の文章を大原浩の責任で抜粋・編集したものです。
★沼⽥ 榮昭(リアル曼荼羅プロジェクト主宰)
楽天・サイバーエージェントなど有⼒企業の上場を ⼿掛け、⼤和証券株式会社公開引受部勤務時代から 通算して、70社強の株式公開を実現、「伝説の株式 公開請負⼈(⽇経新聞記事より)」と⾔われる。上場会社⽣涯100社構想に向けて、スタートアップ企 業の発掘・育成・投資に現在も邁進。
2000年〜2021 年まで21年間、サイバーエージェントの社外役員を 務める。⽇本証券アナリスト協会検定会員(証券アナリスト)。
⾼野⼭真⾔宗⼤⽇寺(代々⽊⼋幡)で得度、紫雲⼭宝瑞院(仏教寺院)副住職(就任予定)、復旦⼤学(中国・上海)⽇本研究センター客員研究員、⼤阪⾳楽⼤学客員教授、中華⼈⺠共和国主治中医師(内科)。真⾔密教、統合占星術・星平会海、量⼦⼒学波動デバイスTime Waver等を取り⼊れた「株式公開レベル」の経営⽀援を実施。
★ファイブアイズ・ネットワークス株式会社
〒150-0044 東京都渋⾕区円⼭町5-4
フィールA渋⾕1402号 isao.numata@5is.co.jp
研究調査等紹介
挑戦と失敗
【仏教の表と裏】 世の中は 乗合船の 仮住まい よしあし共に 名所旧跡 (⼀休禅師) この世の中は、様々な⼈達が⼀緒に乗り合っている仮住まいの船、あれ が良い、これが悪いと⾔いながら貴重なこの世の出来事を経験 .....
経営と仏教の真実
【経営者と爬虫類脳】 私は資本主義に嫌気がして仏教を選んだ訳ではなく、むしろ逆で、お金を儲けるにはありのままを見る必要があるとの思いが出家の動機でした。 私は株式公開の専門家で、上場を目指すベンチャーは常に新しいことを考 .....
コインの表と裏
【株式公開と仏教】 <われをつれて、我影帰る月夜かな 山口素堂> 山口素堂は松尾芭蕉の盟友でもあった江戸期の俳人です。 月夜にくっきりと浮かぶ「我が影」が、頼りなさげな「われ」を先導しているかのように見える面白さを詠んだ .....
資本主義と瞑想のただならぬ関係
★「1970年までの『米国革新の世紀」と、これからの米国を語る」からの続きです。 【アーバン・ブッディズム】 もう一つの収穫は、自身が唱えてきた「アーバン・ブッディズム」とは何かが、この書籍(「米国経済成 .....