共感・同調が社会・経済の基本原理

 

「国富論」は「道徳感情論」の別冊であった

 アダム・スミスが1776年に著した「国富論」は、近現代における経済学の出発点とされるあまりにも有名な本であり、実際に読んだことがあるかどうかはともかく、その名を知らない読者はいないはずだ。

しかし、世の中に意外と伝わっていないことが二つある。一つはアダム・スミスが道徳哲学の教授であったことだ。グラスゴー大学卒業後、オックスフォード大学中退。1748年にエディンバラ大学で文学と法学の講義を始めた。そして、1751年にはグラスゴー大学の論理学教授に就任し、翌年道徳哲学教授に転任しているのである。

1750年には、「人間本性論」で有名なデビッド・ヒュームと出会うが、彼が死ぬまで生涯親しく交流し、強い影響を受けることになる。

それらの流れの中で、1759年に出版されたのが「道徳感情論」であるが、その経歴からも分かるように、当時はこの本が彼の代表作でありベストセラーであった。そのベストセラーの中の「経済」に関わる部分を抜き出し、別途解説したのが1776年に発行された「国富論」なのである。

したがって、現在多くの経済学者が別冊である「国富論」、しかもその中の「神の見えざる手」なるものに執着しているのは滑稽でさえある。ちなみにアダム・スミスは「見えざる手」という言葉は使っているが、「神の見えざる手」という言葉は国富論の中では使っていない。

経済学の源流とも言えるアダム・スミスの思想を理解するためにはまず「道徳感情論」を読んで理解すべきなのである。それを怠って「国富論」をああでもない、こうでもないと議論する学者や評論家が多いのには辟易する。

経済学者は利己的である

2017年のノーベル経済学賞をシカゴ大学教授のリチャード・セイラ―が受章したことで「行動経済学」の研究内容が一般にも知られるようになった。行動経済学は、まさに人間の行動を分析する学問であるから、社会科学にしては珍しく実験が良く行われる。実際に世の中で起こった出来事を詳細に研究する「社会実験」も重要だが、この手法は実験とは言っても、恣意的に社会を動かすわけにはいかないから、結局「たまたま偶然で起こった出来事」を研究するだけで「再現」することができないという弱点がある。

もう一方は、実験室の中で行うものだが、これにはサルに関する実験と同じく、ご褒美の餌が必要である。人間の場合は、リンゴやバナナではモチベーションが上がらないし、統計も取りにくいので、ほとんどの場合金銭が報酬として用いられる。

実験の一つに「最後通牒ゲーム」という有名なものがある。例えば被験者A(山田)が

1万円を渡されたとする。その1万円は山田がもう一人の被験者B(鈴木)と分け合うためのものである。分け合う比率の決定権は山田にあり、例えば山田が9999円で鈴木が1円でもかまわない。ただし、鈴木がその比率に同意しなければこの取引は決裂し、どちらも1円も受け取れない。

鈴木の立場から考えれば、山田が強欲で自分が9500円鈴木が500円の比率を提示した場合でも、それを受け入れたほうが合理的である。もしその提案を蹴とばせば、1円ももらえないのだから500円の損であるからだ。これまでの経済学では、相手がどんなに強欲で嫌な奴でも500円儲ける方を選ぶというものであった。

ところが、何回実験しても全く違った結果になる。半分ずつというわけにはいかないが概ね6:4.あるいは7:3というそれなりに妥当な提案がなされ、受け入れ側も概ねそれを受諾するのである。

ただし、この比率は文化圏によってかなり異なり、コンセンサスが、文化圏ごとに成立している。興味深いのは、持ち金のほとんどすべてを相手に渡してしまうグループがあったことである。この文化圏では贈り物を受けっとった側が、それ以上の返礼をすることがほぼ義務づけられているからのようだ。「ただほど高いものは無い」というわけである。

 このような実験の被験者は、最も手っ取り早い大学の学部生がなることが多いのだが、どのような実験でも常に強欲な提案をする学部がある。例えば自分が9割で相手が1割という具合である。もちろん、教授から常に「合理的=利己的経済人」の概念を叩き込まれている経済学部の学生である。洗脳の恐ろしさを感じる出来事だが、当然その経済学部生のなれの果ての経済学部教授の利己的行動は筋金入りであろう・・・

もちろん、そのような洗脳が無ければ、普通の人々は単純な金銭的な損得だけでは動かないということが明らかである。

 アダム・スミスが重視する共感

国富論と道徳感情論との関係において、国富論という経済活動に関する記述は、道徳感情論という人間の社会生活全般・あるいは精神を司る「道徳」の中の一部分でしかないということである。

アダム・スミスが道徳感情論の中で述べている道徳とは、自称・神の代理人である司祭などが発する言葉や、石板に刻まれた文字にあるのではない。

彼が存命中にパリで宗教裁判による八つ裂きの刑が実行されたことは、彼も日記に書き留めている。そのような、キリスト教支配の中世暗黒時代がまだ続く中で、「人間は神の定めた法で縛られるのではなく、人間自身が生み出した道徳によってコントロールされるべきだ」と、高らかに宣言した道徳感情論が当時の人々に支持されたのは不思議では無い。

彼が人間の道徳の基準においたのは「共感」、すなわち今風に言えば「社会的コンセンサス」なのである。自称・神の代理人や法律家がどのような御託を並べようとも、人々が従うべきなのは、自分自身がその物事に共感できるかどうかという「内なる共感」、と他の人々が、あなた自身を含む他の人々の言動に共感できるかどうかという「外からの共感」である(いわゆる世間様の目)。

したがって、アダム・スミスが国富論で述べている「見えざる手」=市場は、個々の個人の行動が、場合によっては人々の共感を得られない場合でも、全体としては人々の共感を得る結果を得なければならないということを意味する。

個々人が利己的動機で活動するという「必要悪」は、その個々の行動が全体の市場として人々の幸福に寄与し共感を得られる場合にのみ肯定されるということだ。

したがって、市場がもたらす結果が人々の共感を得られないときに、その市場の基礎となる個々人の利己的行動は是認されないというのが、アダム・スミスの本来の主張である。

経済は市場に任せればすべてうまくいくなどというのは妄想である。アダム・スミスが否定したのは、特定の権力者が恣意的に経済を動かそうとすることであって、市場は人々の「共感」を得るのに極めて重要な仕組みではあるが、その欠陥も無視できないのだ。

 

 (文責:大原浩)

本レポートは、当初月刊産業新潮(http://sangyoshincho.world.coocan.jp/)に掲載されたものを転載いたしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究調査等紹介

「内陣」の心にしみ込む仏教体験

    日経平均は34年ぶりに過去最高値を更新、日本は株価の面では長い停滞を脱して、ようやく新しいステージに入りました。資本市場の一員として、この34年の停滞の反省と責任を、次の世代に繫げていきたいと、私も決意を新たにし .....

座禅をすれば仏になれるのか

      【「悟るため、往生するための仏教」と「現世利益のための仏教」】   勝手な理論ですが、私は「悟るため、往生するための仏教」と「現世利益のための仏教」を敢えて分けて考えてみました。   もっとも「悟る」と「往生 .....

情報化社会と都市型仏教、そして檀家制度

私は最近、「情報化社会に対応した仏教」のことを考えております。 仏教には1,500年の伝統がありますが、社会も経済も変化を遂げる中、ある時期から農業集落にフィットした仏教が、現在までそのまま伝えられているように感じます。 .....

米国の「2極化」と仏教

      【⽇本国⺠誰もが皆、宗祖になるべき時代】 私は宝瑞院の副住職(仏教者)であり責任役員(経営者)でもあります。この「仏教者」と「経営者」のベクトルは必ずしも⼀致しません。 やりたいのは新しい仏教ですが、求められ .....