JAFがガソリン税引き下げを求める提言! 問題の多い日本のガソリン税!
ガソリン価格の高騰を受けてJAF(日本自動車連盟)がガソリン税に関する声明を発表した。
本来のガソリン税は本来であればリッターあたり28.7円であるべきところが「特例税率」として53.8円となっていて、25円ほど上乗せされている。軽油引取税についてもリッターあたり15.0円であるべきところが「特例税率」として32.1円となっていて、17円ほど上乗せされている。
こうした「特例税率」はガソリン価格が3ヶ月連続で1L当たり160円を超えた場合には引き下げられることになっているが、東日本大震災の復興財源にするとの名目で、震災後はこの引き下げ条件(トリガー条項)が凍結されている。つまり、ガソリン価格の高騰が続いても税率の引き下げを行わないことになっている。
JAFはこの「特例税率」をまず廃止することを求めている。
またJAFはこうしたガソリン税に加えて消費税まで課税されていることも問題視し、「Tax on Tax」という不可解な仕組みを解消すべきだと主張している。
例えばガソリン自体の価格が101.6円だとすると、本来の道路整備財源としてのガソリン税は28.7円であるから、消費税もない状態であるとすれば、130.3円ということになる。現実には「特例税率」が適用されることでこれより25.1円高い155.4円とされた上で、この155.4円に税率10%の消費税(15.5円)が加わることで170.9円にまで引き上げられている。
この計算でわかると思うが、本体のガソリン価格だけでなく、ガソリン税を課したガソリン価格に対してまで消費税を課すというとんでもないことを政府は行っているのである。JAFが問題にしている「Tax on Tax」(税金に税金を掛ける)というのは、単にガソリン税に消費税がプラスされているということを言っているのではなく、ガソリン税によって上乗せされた価格分にも消費税がかけられていることを問題視しているわけだ。
JAFはこれ以上詳しい説明をしていないが、実はJAFが掲げたガソリン自体の価格101.6円の中には、別途「石油石炭税」2.8円や「石油製品関税」(約14円)も含まれている。この「石油石炭税」分や「石油製品関税」分も消費税の課税対象となっているのは言わずもがなである。仮にこうした諸税がなければ、実はガソリン価格は半値程度なのである。
税金というのは国民の需要力を引き下げるものである。需要力が旺盛すぎてその抑制が必要な時には税率が高いのはやむをえないが、国民の需要力が乏しい時には減税によって需要力を引き出す方が正しい選択肢になる。
また現在懸念されている今後のインフレの亢進を抑制するという観点からもガソリン価格の引き下げは望ましい。ガソリン価格の上昇は輸送コストの上昇を意味し、最終的には商品価格に転嫁されやすい。こうしたコスト上昇によるインフレを「コストプッシュインフレ」と呼ぶが、これはインフレの中でも特に悪性である。弱い需要を価格上昇でさらに抑え込んでしまうことになるからだ。
財務省としては、コストプッシュインフレでも「物価上昇率2%」を達成して緊縮財政の理由にしたいのだろうが、それは国民経済を不当に押さえつけることになる。
このように歪んだ経済政策が行われていて、これが修正されないようになっているのが日本の姿なのである。
★本レポートは朝香豊氏のブログ(https://nippon-saikou.com/6597)から転載いたしました。
朝香 豊(あさか ゆたか)
1964年、愛知県出身。私立東海中学、東海高校を経て、早稲田大学法学部卒。
日本のバブル崩壊とサブプライム危機・リーマンショックを事前に予測、的中させた。
現在は世界に誇れる日本を後の世代に引き渡すために、日本再興計画を立案する「日本再興プランナー」として活動。
日本国内であまり紹介されていないニュースの紹介&分析で評価の高いブログ・「日本再興ニュース」( https://nippon-saikou.com )の運営を中心に、各種SNSからも情報発信を行っている。
近著に『左翼を心の底から懺悔させる本』(取り扱いはアマゾンのみ)。
それでも習近平が中国経済を崩壊させる (WAC BUNKO 334) 新書(https://www.amazon.co.jp/dp/4898318347/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_EHE0HDC426590NKTX59H)
研究調査等紹介
【宝瑞院2023年】ご報告
まず最初に、宝瑞院としてでは無く、沼田功個人としての「活動報告」であることをご了承ください。 【1.宝瑞院の全体戦略】 私が宝瑞院に参加している目的は、先代昭雄師より英雄住職が引き継いだ宝瑞院を、仏教寺院とし .....
瞑想するカルト
私が瞑想嫌いだった話は以前書きましたが、その私が今や、日本で瞑想を広めようとしていますので、人生は数奇なものです。 1970年代頃まで仏教は、「瞑想するカルト」と呼ばれ、米国では一般には警戒されていたそうです。 1 .....
池田大作氏が行基や蓮如と比肩する宗教家だという理由
創価学会の池田大作名誉会長の死については、すでに『池田大作氏の死:日本が平和で豊かだった時代の終焉』という記事を書いて各方面から、さまざまな反響を頂いていた。 今回は、葬儀も終わった段階で、PRESIDENT Onlin .....
一つの宗派だけではすべての人々を救うことはできない=神仏習合の意味。そして出会い。
「一目の羅(ら)、鳥を得ることあたわず。 一両の宗、何ぞ普く汲むに足らん」(天台法華宗年分縁起)。 これは伝教大師最澄が、朝廷に奈良仏教とともに、天台宗の公認を願い 出た時の文章です。 ここでは天台宗・法華経が最 .....