フェイスブックの仮想通貨「リブラ」は潰される
6月18日、フェイスブックは来年前半にも独自の仮想通貨リブラを発行すると発表したが、早くも発表の翌日、アメリカの下院金融委員長のマキシン・ウォーターズ議員が、フェイスブックに対して開発を一時中断するように要請したことが米CNBCで報じられた。
その後も、英国中央銀行のカーニー総裁、アメリカFRBのパウエル議長、トランプ大統領など、政界や金融界の大物がリブラに対して否定的発言を相次いで行っている。
これらの批判の理由は、ほぼ共通していて、プライバシー保護、マネーロンダリング対策、消費者保護、金融の安定性確保といったことがリブラでは十分にできない懸念があるというものだ。
確かにフェイスブックは利用者の個人情報の流出や不正使用で批判を受けており、懸念されるに値することをしてはいる。
しかし、トランプ大統領を始めとして、政界や金融界から一斉にこれほどの非難が集中するのは、プライバシー保護や消費者保護が主たる理由ではなく、リブラが法定通貨への挑戦者、さらに言えば基軸通貨であるドルの地位を揺るがす恐れがあるものだからだ。
リブラと同じくブロックチェーン技術を使った仮想通貨のビットコインは、その価格が短時間に乱高下したり、一つの取引が終了するまでに時間がかかったり、総体の発行額が世界の決済需要をまかなうには小さすぎるなど、決済手段としての要件が十分に備わっておらず、ドルや円などの法定通貨の地位を脅かすものではない。しかしリブラは違う。
フェイスブックの利用者は世界中で約27億人いると言われ、そのフェイスブックが創設するリブラの管理団体のリブラ・アソシエーションには、VISA、Materなどの大手クレジットカード会社やPayPalホールディングス、ウーバー・テクノロジーズなど名だたる企業約30社が参加している。そして今後さらに70社程度の参加が期待されているという。
そしてリブラの価値は、ドル、円、ユーロ、ポンドといった4つの主要な法定通貨のバスケットにリンクされるので、価格の変動がほとんどないというメリットがある。
もし世界中でリブラが使われるようになると、財政赤字や貿易赤字が大きく、通貨の信用力が低い国では、国民は自国の通貨ではなくリブラを通貨として使用するようになるだろう。例えばジンバブエやベネズエラではハイパーインフレで価値がどんどん下がっていくジンバブエ・ドルやボリバルに代えて、リブラでモノやサービスの取引、あるいは貯金が行われるだろう。
基軸通貨国のアメリカでさえ、為替変動リスクが少なく、送金コストが極めて安いリブラ建てでの貿易代金決済やリブラ建ての債券発行が行われたりするかもしれない。もしリブラ建て取引が増えれば、FRBが金利を上下したり、量的緩和や引き締めを行っても、実体経済に影響力が及びにくくなるだろう。言い方を変えれば、ドル経済圏とは別のリブラ経済圏が出現してしまうのだ。
もう一つ、リブラの大きな懸念事項として批判の的となっているのが、マネーロンダリング対策が十分に取られない可能性があることだが、これはいわゆる麻薬や犯罪収益と言った汚れたマネーの洗浄の問題だけではない。もっと重要なのは、リブラの使用が広がると、アメリカによる経済制裁が効かなくなることが問題なのだ。
例えばイラン制裁の一環で、イランの銀行は、国際送金では必ず使われるSWIFTという銀行間の国際金融ネットワークから除外されており、イランと海外との貿易決済代金などのやり取りはほぼ停止しているが、リブラを使えば、何も銀行の口座経由で送金しなくても、直接輸入者から輸出者に代金を送金(即ち支払い)することが可能となる。
これは経済制裁に大きな穴が開くことを意味しており、経済制裁を軍事外交上の重要な手段として使ってきたアメリカにとっては、許せないことだ。
トランプ大統領はツイッターで、「アメリカには、実体ある通貨はただ一つしかない...それは世界中で群を抜いて支配的で、今後もそうあり続けるだろう。それはアメリカ・ドルと呼ばれるものだ。」と言っているが、まさにドルの覇権は渡せないといった本音が出たものだ。
現在、アメリカの証券取引委員会(SEC)は、リブラがETF(上場投資信託)に該当しないか調査中で、もし該当することとなればリブラの発行にはSECの許可が必要となると言っている。
また、アメリカ上院では16日から、下院では17日からリブラ問題に関するフェイスブックへの公聴会が開催されることとなっているほか、17日~18日にフランスのシャンティイで開かれるG7財務相・中央銀行総裁会議でもリブラの問題が議論されることとなっており、リブラの前途には多くの壁が立ちはだかりつつある。
おそらくリブラは来年予定通りの発行はできず、アメリカ政府等によって潰されるだろう。運よく潰されなかったとしても、規制でがんじがらめにされて、全く使い勝手の悪い小規模のものとなるではなかろうか。
(文責:有地浩)
★本レポートは、アゴラ
http://agora-web.jp/?s=%E6%9C%89%E5%9C%B0%E6%B5%A9
に掲載されたものを転載いたしました。
研究調査等紹介
最澄と空海、そしてフィリピン
宝瑞院のスタッフが「最澄と空海ー悟りを開いた男達の⽣涯」という YouTube動画を紹介してくれました。「歴史を⾯⽩く学ぶ」コンセプト、膨⼤な分量でしたが楽しい語り⼝ で、⼀晩で⾒てしまいました。 「最澄と空海」を、 .....
まぐまぐとサイバーエージェント
ネットの歴史は「ビジネスの発展と、理想の後退の歴史」でもあります。 私が以前経営したIPOコンサル会社は「まぐまぐ」というメルマガ配信システムの運営会社から出資を受けていました。ネットの理想を投資銀⾏的な観 .....
瞑想でお⾦持ちになれますか?
「瞑想でお⾦持ちになれますか?」というご質問を頂きました。 私の会社が破綻したのは密教修⾏の最中、広い意味で瞑想中でした。私のお師僧も阿闍梨を取得した後、朝⼣の勤⾏(瞑想)は⽋かしませんでしたが、かつて経営に失敗され .....
仏教と量子論
仏教と量子論 「法印」とは仏教の特徴を表す「しるし」です。法印が無ければ、たとえお釈迦様が主役でも仏教ではないし、法印が揃えば凡夫の戯⾔も、仏教だと捉えることが可能です。 お釈迦様が直接説いた可能性が⾼いのは、古いス .....