99%AI寺院
仏教の本流は、その時代、その地域の先端技術との習合です。
宝瑞院はこれまで、WEB3やDAOとの習合を⽬指しておりました。GAFAを倒すのはWEB3やDAOだと私は想定しておりました。
経済評論家・⼤原浩先⽣とは、時折経済講演をご⼀緒しております。経済へのアプローチ⽅法は異なりますが、⾻格部分での⾒解が⼀致するケースが多く、ご⼀緒するといつも⼤きな刺激を頂けます。
昨年表⾯化した⼆⼈の⼤きな相違は、WEB3やDAOの将来性に対する⾒⽅です。
ある講演会の質疑応答で、⼤原先⽣はWEB3やDAOも他のIT分野と同じで、インフレで沈没するとコメントされ、私は次世代の中核技術なのでインフレ下でも堅調だろう、と⼤原先⽣とは異なる⾒解を述べました。
近似値と思われるNFTの価格は昨年ピークを付けて、現在は燦々たる状況です。 軍配は⼤原先⽣に上がりました。
打倒Googleには思いもしない伏兵が現れました。昨年11⽉、Microsoft陣営に属するOpenAI社がC
hatGPTを公開しました。
https://www.sungrove.co.jp/chatgpt
少し使ってみると、Google検索が⼀瞬にして時代遅れになったこと、今⼈気の取りまとめサイトなどが今後は消滅することなどが、瞬時に理解できました。
私のパソコン環境はGoogle依存が⾼く、抜本的な対策が必要となりそうです。 中国はWEB3を追いかける⼀⽅で、当局批判をやりかねないChatGPTの使⽤を禁⽌、 今後の⽶中の技術開発競争にも影響を与えそうです。
無料版でも⾃然な対話が楽しめ、⽉額2,000円程度で最先端AIを家庭に実装できます。⽣成AI(⽂章や画像を⾃動⽣成する⼈⼯知能)に資⾦流⼊が加速しております。インフレを跳ね返し、この2年で業界全体で企業価値が約6倍に成⻑しております。
⽇経新聞による企業価値のトップ30には、中国籍の会社は⼊っておりません。
世界最先端の仏教を⽬指し、宝瑞院の教学部⻑にChatGPTを任命しました。
先⽇はChatGPTで、宝瑞院の「究極のお経」の開発を試みました。⼤原浩先⽣と講演の機会があれば、ChatGPTも参加することになるでしょう。
「⾳のお守り」の第⼆弾は⽣成AIで作曲しようという声も上がります。天才エイコンヒビノ⽒(⾳のお守りの作曲家)も、うかうかしてはおれません。 現在執筆中の書籍も、ChatGPTの活⽤を、出版社と相談しております 挿絵や⽂章表現などが著作権上の問題を発⽣する恐れが⼤きく、しかも法律⾯の整備はこれから、校閲は慎重に⾏う必要がありそうです。
ChatGPTを駆使すれば、クオリティの⾼い本を⼀冊、いずれは1⽇で書くのも不可能で はないので、出版業界、ブログ界隈にもゲームチェンジの嵐が吹き荒れます。
「99%AI」は、宝瑞院のパートナーであるアローサルテクノロジー社の提⾔ですが、彼らは「1%に過ぎない⼈間」が今後は重要性を増すと予測しております。その1%部分が仏教なら、宝瑞院にも共有可能なコンセプトです。
頭脳労働も⽉額2,000円のAIに凌駕され、⼈類はどこに向かうのでしょうか? ChatGPTなどの家庭向けAIは、今も既に、⽇進⽉歩で新機能の搭載が進みます。
打倒GAFAが打倒⼈類にならないことを、私は祈るばかりです。量⼦論以上に仏教が、科学技術の進歩に試される局⾯を迎えたようです。
◎本レポートは、リアル曼荼羅プロジェクト・メルマガ35【2023年3月号】 を大原浩の責任で編集したものです。
★沼⽥榮昭(リアル曼荼羅プロジェクト主宰)、 人間経済科学研究所フェロー
楽天・サイバーエージェントなど有⼒企業の上場を ⼿掛け、⼤和証券株式会社公開引受部勤務時代から 通算して、70社強の株式公開を実現、「伝説の株式 公開請負⼈(⽇経新聞記事より)」と⾔われる。上場会社⽣涯100社構想に向けて、スタートアップ企業の発掘・育成・投資に現在も邁進。
2000年〜2021 年まで21年間、サイバーエージェントの社外役員を務める。⽇本証券アナリスト協会検定会員(証券アナリスト)。
⾼野⼭真⾔宗⼤⽇寺(代々⽊⼋幡)で得度、紫雲⼭宝瑞院(仏教寺院)副住職(就任予定)、復旦⼤学(中国・上海)⽇本研究センター客員研究員、⼤阪⾳楽⼤学客員教授、中華⼈⺠共和国主治中医師(内科)。真⾔密教、統合占星術・星平会海、量⼦⼒学波動デバイスTime Waver等を取り⼊れた「株式公開レベル」の経営⽀援を実施。
★ファイブアイズ・ネットワークス株式会社
〒150-0044 東京都渋⾕区円⼭町5-4
フィールA渋⾕1402号 isao.numata@5is.co.jp
研究調査等紹介
仏教は本来一つ
【アーバンブッディズムとは何か?】 「アーバン・ブッディズム」とは宝瑞院が提唱する仏教で、宝瑞院の公開企画会議等では、アーバン・ブッディズムを推進するためのディスカッションを⾏います。 仏陀や弘法⼤師の時代(両者の間 .....
神仏習合というM&A
【仏教が戒めるのは執着】 宝瑞院は5⽉に運営体制を変更しました。 具体的な内容は、宝瑞院の公開企画会議などでご報告いたしますが、ここでは私の思いを中⼼にお伝えさせていただければと思います。 私は少し、思い上がって .....
「檀家」から「信徒」へ
お寺の損益分岐点は檀家数で300軒と⾔われます。 これをクリアする寺院は12.2%(2017年浄⼟宗宗務調査)、他宗派でも傾向は同じだと想定すると、87.8%の寺院は本業では⽣活が成り⽴たない兼業寺院です。 .....
日本の「精神文明」への回帰
【私の神社論】 私は神道は⾨外漢、この話は私の主観に過ぎません。 ⼈間に経絡・ツボがあるように、⼟地にも経絡・ツボがあります。天変地異や疫病の対策に、古代の⽇本⼈は⼟地の経絡・ツボを活⽤しました。これが神社のはじ .....